蟻は雨の日どうしているのだろう、と疑問に思ったことはありませんか?
蟻の巣の多くは地面に穴をあけて地中に展開されることが多いです。
ふつうに考えるならば、大雨や土砂降りになってしまえば穴のあいた部分から大量の雨が巣の中に入り、袋小路である巣は大混乱になってしまうはずです。
蟻は水中で活動できる昆虫ではありませんし、巣は無事なのでしょうか。雨と蟻の巣の関係について、今回はお話しします。
蟻は雨の日でも活動できる!?
蟻には雨を察知するセンサーがあると言われています。
触覚、体毛といったものをセンサーとして活用し、気圧や気温の変化を敏感に感じ取ります。
ほんの少しの変化でも蟻には雨の気配がわかるようになっているのです。
そして雨を察知すると、蟻は巣穴をふさぎ始めます。
蟻はけっして水に強い生き物ではありませんが、そのぶん水への対策は周到に行っているのです。
蟻の巣は、水没しないよう対策が練られた構造になっています。
蟻の巣は単純に穴をあけているのではなく、縦穴と横穴から構成されます。
地中深くへと潜っていくのが縦穴、通路のような細い穴です。
縦穴から続く、少し大きな空間になっている穴が横穴、小部屋のような穴です。
この二種類の穴をうまく組み合わせることで蟻の巣は水没しないのです。
入ってきた水は縦穴を通って下へ下へと落ちていくので、横穴に大量の水が入ることはほとんどありません。
さらに、大量の水が降ってきたことを察知すると、蟻は横穴の入り口を土などで蓋をしてしまいます。
こうやって自分たちのいる横穴を守り、縦穴を通して下へと落としていくため、水による被害は最小限でとどめられるのです。
蟻に「水攻め」がきかないといわれるのはこうした巣の構造のためです。
まとめ
苦手だからこそ対策を万全にする。蟻の活動はそういったことを想起させます。
そもそも蟻は水の近くや水に弱い地盤を巣に選ばないようにしています
巣を作る段階から周到に準備をしているんですね。
穴があいていれば蓋をする、といういわば常識のような対策も、事前に雨を察知できる蟻だからこそできる対策にも思えます。
万一巣に水が入ってきても、巣の構造が蟻たちを守ってくれます。
複数の小部屋からなる蟻の巣は、自分たちの身を守る要塞でもあるのです。